佐世保人のブログ
延徳2年(1490年)松浦丹後守定によって築かれたと云われる。
延徳2年(1490年)丹後守定の時、惣領相神松浦氏は大智庵城を築いて武辺城より移ったという。
明応7年(1498年)丹後守定の子政の時、平戸松浦弘定によって攻められ落城、政は自刃して果て、その子幸松丸は平戸へ連れ去られ、惣領相神浦松浦氏は没落した。その後、旧臣によって幸松丸は奪還され、唐船城で育った後丹後守親(ちかし)と名乗り飯盛城を築いている。
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
しん‐し【神×祠】 神を祭るほこら。 やしろ。
時代を大きく区切った場合の、中ごろの一区切り。
惣領(そうりょう・総領)とは、跡取り、家督相続予定者のこと。
この記事へのコメントはありません。